奈良時代、桓武天皇の皇后・藤原乙牟漏が延歴4年(785)富雄の地に、万民富楽の勅願寺として建立。 江戸時代、大和郡山藩城代家老松平将監供養の為、寛永16年(1639)現在の七条の高台に士族寺として再建立。
また寺子屋として地域に根づき、本堂左に昭和46年設立の【公益財団法人・大和青少年文化研修道場・三階建て】地域社会に溶け込み、毎週土曜日定例坐禅会・各種団体社員研修・修学旅行生坐禅体験、毎夕 合気道・剣道・空手・書道・裏千家茶道等の各部が活発に活動しており、『生活の中に自己は如何にあるべきかを  >続きを読む