• 梅花講

 金光山 観泉寺

〒195-0051 東京都町田市真光寺町1210

沿革・年間行事

歴史や由緒

元和元年(1615年)5月、大坂夏の陣にてこの地の地頭、飯田右馬助昌有が戦死しました。



 



開基は、飯田右馬助昌有の子、飯田次郎右衛門昌重(清安院殿白栄全龍居士)。



 



父の菩提供養の為、飯田次郎右衛門昌重が飯田家の持仏であろう「木像・観世音菩薩半跏像(別名・子安観音)」の胎内に父の遺髪を納めて町田市下小山田町・大泉寺第11世聖翁存祝大和尚(寛永7年1月26日示寂)をご開山に迎え、寛永3年(1626年)に開創されました。



 



飯田家は新宿区弁天町・宗参寺に葬られ、それ以後は飯田氏の系列4家代々の墓所となりました。



 



境内地は寺伝(文久2年棟礼)によると、現在の町名になっておる天台宗真光寺廃址に当山建立と云われ、その折に宗派を天台宗から曹洞宗へ、寺院名を真光寺から観泉寺に変えたようです。


ご本尊

天台宗真光寺のご本尊であった木像聖観世音菩薩坐像を本尊仏に祀ってあります。



 



なお、ご開帳は十二年に一度、卯年にのみ行われます。



 



脇本尊として、開基である飯田家の持仏・木像聖観世音菩薩半跏像(別名・子安観音)と、



観泉寺の参道左手にあったと伝えられている観音堂の本尊仏・観世音菩薩立像を祀ってあります。


年間行事

■大施食会法要

 



毎年8月10日


up